ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月14日

登山基礎講習


この三連休は、本業の方で、地図の見方やコンパスの使用法・登山に合わせた服装・集団登山のリーダーシップ・登山計画のたて方、などの講習を実施しました。
今回は、紅葉真っ盛りの暑寒別岳をフィールドとして、雨竜沼の壮大な湿原をネイチャーウォッチングしながらの実習です。「北海道安全な登山」の著者である日下 哉さんにも来ていただき、湿原の成り立ち、ヒグマの爪痕・掘り返しあと・糞などをみながらの生態学習、天気図を書きながらの気象学の基礎学習と行動プランの設定などを学んでもらいました。山頂まではいきませんでしたが、頂上では雪という晩秋の自然を楽しみながらの実習となりました。

この法人でも、ご依頼いただければ、こうした登山のイロハを学びつつ、自然を学ぶような講習会を行うこともできますので、お問い合わせください。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 14:38Comments(0)

2013年10月13日

ネイチャークラフト

今日は、拠点施設のある夕張市の滝の上公園で、ネイチャークラフトの展示・販売をしました。
不定期開店の体験工房ですが、今日は指導者が別業務で不在のため、サンプルの展示販売のみでした。

公園や周辺で採取できるドングリやトチの実を使ったネイチャークラフトなどを出しました。
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 19:31Comments(0)

2013年10月02日

軽登山実習サポート②


軽登山実習サポート②

軽登山実習最終日は、雨の中の、イワオヌプリ登山〜沼めぐりです。

イワオヌプリ〜大沼〜大谷地〜神仙沼のコースです。

イワオヌプリは、別名「硫黄山」とも呼ばれる山で、昔は実際に硫黄を採掘する硫黄鉱山がありました。
登山の途中でも道のあちらこちらに硫黄の結晶が落ちているのを見かけます。

沼めぐりも兼ねていたため、昨日のニセコアンヌプリ登山に比べて、距離が長く、上がり下がりの起伏が激しいルートでしたが、昨日学んだことを活かして、無事にゴールの神仙沼レイクハウスに到着しました。

この日の天気が雨だったことに加え、この時期になると気温が一気に下がり、数分の休憩でも、歩みを止めると一気に体温が奪われます。

歩いているときには大量に汗をかきますので、
綿素材のものを身につけると、吸収した汗で一気に体温が下がってしまいます。

このような場合、直接肌に触れる衣服には化繊素材のものを選び、吸収した汗が蒸発しやすい素材の衣服を着用します。

どんなに小さなことでも、身につけている装備1つ1つが、自分の命を守ることにつながるということを、身をもって体験してもらる実習になりました。
(田中)
  


Posted by 北海道自然体験活動サポートセンター at 10:30Comments(0)